:: 06野の花尾瀬ヶ原


春に咲くリンドウがあるのを知ったのはこのタテヤマリンドウです。
その後下界にも春咲く小さなリンドウがあることを知りました。
星のようなタテヤマリンドウは人気者です。


ミズバショウのころ咲くリュウキンカ。
白いミズバショウに彩を添えてくれます。
どちらが主役かは見る側の目線ですね。



尾瀬といえばなんといってもミズバショウ。
それ程・・・という方もいますが、それでもミズバショウ。
なんと言っても外せないのです。
一番上の苞が透けているのがお気に入りです。


チングルマの花。
2枚とも横からのアングルですが、雰囲気が違います。

ミツガシワの名は三つの葉が柏に似ているから。
でもそれ程似ていないと思うけど。
広くて大きいということでしょうか。

ミツバオウレンの魅力は、この華奢な線です。
いかにもすぐに折れそうな感じが男心をくすぐります。

腐った木道に根を生やしたモウセンゴケ。
まだ葉が展開しきっていません。

このワタスゲはまだ若い。
まだ綿になり始めたばかりのようです。

オオバキスミレは黄色いスミレの代表種。
黄色いスミレがあるなんて、初めて知った時の驚きを今でも忘れません。

まだ蕾を開いたばかりのショウジョウバカマ。
あの派手なヒラヒラした感じはありません。
« より古い記事