:: 08野の花

ちょっと可愛そうな名前ですね。
舌状花はなく、これで全開の花です。
なかなかいい色をしていますね。

昔は山野に普通にあったように思うのですが。
今では珍しくなってしまいました。
リンドウはどことなく高貴な感じの花ですね。


これも下のオクモミジハグマと同じくキク科です。
そういえばこの08野の花の一番初めがコウヤボウキの総苞の写真でしたね。
昔、この硬く細い茎で箒を作ったというのは有名な話ですね。

秋に咲く地味なキク科の花は多いですね。
このオクモミジハグマもその一つです。
でもよく見ると繊細な花弁で魅力的ですよ。

面白い花のつき方ですね。
反った茎の外側だけに花をつけます。

野菊の代表選手ですね。
私も私も撮って!といっているようでした。

サラシナショウマは花の少ない時期に大きく咲くので目立ちます。
このキリタンポのような形も独特ですね。


ママコノシリヌグイと似ています。
棘もあるし、花の色も。
でも、ミゾソバの方が花つきがいいようです。
一まとまりの花の数が多いようです。

野や山の道ばたなどでよく見かけますね。
穂状に花芽がついているのに、咲いているのは必ず一つか二つです。
一つの穂で、長く花をつけるのですね。

ノアズキかヤブルルアズキか迷っています。
どちらも、このように不思議な形の花を咲かせます。
へそ曲がりのお臍のようでユーモラスですね。
« より古い記事