:: 08野の花至仏山
シナノキンバイは高山草原のお花畑の主役の一つです。
かなり大きな黄色い花でよく目立ちます。群生していると見事です。
シナノキンバイはキンポウゲ科の特徴のある葉を持っています。
ミヤマダイモンジソウは見ての通りユキノシタの仲間です。
形も面白いですが、雄蕊の先の葯の赤さが素敵です。
ワタスゲはカヤツリグサ科の植物です。
花よりもこの綿毛が目を引きますね。本当に綿のようです。
ワタスゲは尾瀬ヶ原や尾瀬沼の周辺の方が多いですね。
至仏山では途中の小さな湿原にあります。
かなりの人気者です。
イワイチョウはミツガシワの花によく似ています。近い仲間です。
イワイチョウは湿った所を好み、ミツガシワはもっと水があるところが好きなようです。
花は似ていますが、葉はかなり違います。
マイズルソウは小さなユリ科の花です。
ゴゼンタチバナとこのマイズルソウを見かけるようになると高い山に来たなと感じるのは私だけでしょうか。
よく群生しています。
イワシモツケはバラ科の木本です。
子供が手をグーに握ったくらいの毬状に花をつけます。
一つの花を見ると確かにバラ科の花だなと思います。
クモイイカリソウは谷川岳や至仏山の蛇紋岩地に生える特殊なイカリソウです。
キバナイカリソウに似ていますが、キバナイカリソウほど背丈は高くありません。
葉の縁が赤褐色に縁取られるものが多いようです。この写真のものもそうですね。
どうやらイカリソウとキバナイカリソウの中間型ではないかといわれているようですが、真実のほどは・・・・。
イワハゼはコケモモなどと同じ小さなツツジの仲間です。
アカモノとも呼ばれます。赤い実をつけます。
上は花のアップです。葉や花茎に沢山の毛が生えていますね。
花の形からスミレとわかりますね。
でも黄色いスミレは下界では場所にもよりますが、ほとんど見かけません。
初めて黄色いスミレを見た時は驚きました。
高山での黄色いスミレの代表がこのキバナノコマノツメです。
葉から名前がついたようです。
ミツバオウレンはキンポウゲ科のオウレンの仲間です。
細い花茎をスーッとのばした先に白い可憐な花を咲かせます。
名の通りに3枚の小葉からなる葉を持ちます。写真には写っていませんね。残念。
« より古い記事
より新しい記事 »