:: 08野の花至仏山

岩陰にちょこんと咲いていました。
他所で見たイブキジャコウソウより色が淡い気がしました。

バラ科の木苺の仲間です。
これでも一応、キイチゴの実をつけます。

素敵な花なのに、いい写真が撮れずにがっかりしています。
この可憐さはたまりません。

ナデシコ科のこの類の花は似たものが沢山あって難しい。
だから、これもカトウハコベかどうか自信がない。
写真だけでは判りづらいでしょうが、詳しい方がいましたらご教授願います。

これもまた前のカトウハコベと同じくナデシコ科。
これまたハッキリしません。
どなたかお願いします。

葉の先が丸いので、オオタカネバラではなくタカネバラ。
残念ながら、今回は綺麗なタカネバラには出会えませんでした。

ウサギギクはヒマワリを小さくしたような菊です。
残念ながらこの時は綺麗に開いたものは見つかりませんでした。

下界のキンポウゲを知っている方ならすぐわかります。
同じように光沢のある黄色い花弁です。

黄色い花の高山植物は結構あります。
キンポウゲ科とバラ科に多いようです。
ミヤマキンバイはバラ科です。

タケシマランとオオバタケシマランはよく似ています。
花茎の途中で写真のように捩れているのがオオバタケシマランです。
葉の下に花を咲かせますので、見逃さないで。
« より古い記事
より新しい記事 »