:: 09野の花志賀高原


一つ一つの花がやけに大きいのでウツボグサではなくタテヤマウツボグサでいいと思います。ウツボグサの親分のようです。



オトギリソウかシナノオトギリか私には判別できません。他にイワオトギリというのもあったな~。正確に確定した事はありません。

ノリウツギはガクアジサイのように花弁のある花とない花とが同居しています。
池の傍や林縁でよく見かけるようです。

シモツケソウはこれでも木です。シモツケソウと間違わないでね。



キンコウカは水辺のジュクジュクした所に群落を作って生えていますね。黄色く明るい星を沢山付けて、なんだか楽しそうな花です。


ウメバチソウの名の由来は梅鉢という家紋から来ているそうです。菅原道真や前田利家の家紋が梅鉢だそうです。そのため天神さまでよく見られるそうです。今度探してみなければ。


ヤマハハコはこの白いモコモコが特徴です。大きな株になると抱えきれないほどの大きさになります。

ここのヤマオダマキは黄色みが強いようですね。長野あたりのものはこんなのが多いのかな。

このコマクサは東館山の植物園で写したものです。植栽ですね。それにしても花色があまりに濃すぎるようです。
« より古い記事
より新しい記事 »