:: 穴(虫など)Ⅲ
昆虫やその他の虫、カエルやその他の動物の写真など。そのⅢです。
撮影年は特にありません。
チョウもよくわかりませんが、これはキタテハであたりだと思います。
後ろにもう一頭、縦にとまっています。花はエキナセア。

これまた全然判りません。おそらくキリギリスの仲間だと思います。
それにしてもこれはどんな状況?と、思われるかもしれませんね。車のフロントガラスにとまっていたものです。ちょうど触角を口でお掃除中のようです。
触角がハート型になってます。縁起がいい。

ツマグロヒョウモンの雌。ツマグロヒョウモンは雌の方が綺麗です。でもスミレの仲間が食草なので、花壇のパンジーやビオラなどが食べられて大変です。

トンボはさっぱり判りません。赤いから赤とんぼにしました。やはりストロボを焚くと妙に違和感があります。

この蝶は日光の戦場が原で撮ったものです。昆虫好きの友人に後でヒメシジミと教えていただきました。撮っている時はヤマトシジミだと思って撮っていました。でも裏のオレンジの班はヤマトシジミにはありませんでした。



ホソバセセリだろうと思います。裏に銀色の班が沢山ありました。

ヒメウラナミジャノメだと思います。ちょっとした山で撮ったものです。

これは虫好きの友人に聞きましたのでヨツスジハナカミキリで正しいと思います。カミキリムシも種類が多すぎます。


ネットで調べて、ヒラタアオコガネかなと思うのですが、やはり自信がありません。間違っていたらごめんなさい。光沢の綺麗な小さなコガネムシでした。

アカスジキンカメムシだと思います。昆虫は自信がありません。カメムシは沢山の種類があってなおさらです。
でも、なかなか美しいですね。

« より古い記事
より新しい記事 »