:: 10野の花
ありふれた雑草にも時々は気を配りましょう。思わぬ魅力が見えてくる事があります。このスズメノテッポウも美しい姿を見せてくれました。

まっさらなミヤマハコベの白。その白が浮きでる緑と黄色でした。
前景の黄色はヘビイチゴです。

ヘビイチゴはどうも嫌われ役のようですが、花は素敵な黄色をしています。他のバラ科の仲間の黄色に負けていません。


このカキドオシは、「私はここよ」と主張していました。緑の中で異彩を放っていました。

ムラサキケマンの赤紫が主役で、白いニリンソウのバック。どこか話しかけてるようにも見えます。

ムラサキサギゴケの青紫とヘビイチゴの黄色の対比が綺麗でした。

ハナイカダ、ちょっと暗くて風があり、思うように撮れなかったので、ごまかしてみました。

春に咲くユリの仲間はどれも小さなものばかりです。このホウチャクソウも背丈は3・40Cmくらい。下向きに花を咲かせるので目立ちません。色も葉や茎と同じようですし。

最近タネツケバナに自信が無くなってきました。なんだか印象が違うのです。「・・・タネツケバナ」というのがいくつかあるようですし。
この写真もタネツケバナにしては品があります。


道端や畑の横、明るい森の中などで見かけるヤブタビラコは、雑草でかたずけられてしまう類の植物ですね。でも花は端正な顔立ちですよ。

« より古い記事
より新しい記事 »