:: 12野の花八方尾根
2012年7月31日の白馬岳近くの八方尾根行の時の花たちです。
ミヤマアズマギクは植栽物のヒナギクに似ていますね。栽培品かと間違えそうですが、れっきとした高山植物です。高山植物らしく、ガレ場・岩場に多いようです。
ミヤマコゴメグサかコバノコゴメグサか、これまた難しい。ただ北アルプスはミヤマコゴメグサが多いということなので、ミヤマコゴメグサにしました。不純な特定の仕方ですみません。
イワシモツケはシモツケの白い花バージョンという感じでしょうか。より高山に咲くようです。
またシモツケソウとシモツケは違います。同じ濃いピンク系の花ですが。
ここから少しセリ科の花が続きます。セリ科の花は種を特定するのが難しいです。特定に至らないものが沢山あります。
このアマニュウもそうです。たぶんアマニュウだろう。・・です。
これまた自信のないセリ科の花。おそらくイブキボウフウだと思います。きれいな球になって咲いていました。
セリ科の花でも、バックにこのように雪のある高山の岩山をバックにすると絵になるものです。これはおそらくミヤマトウキだと思います。
ミヤマウイキョウは高山に育つセリ科の中でも一番背丈の低い植物です。葉は地面に這い、花茎も高くて30cm程です。葉は針状に裂け、ちょっとコマクサを思わせます。
これはセリ科の花なのはわかるのですが、その場でちゃんと葉など見なかったので、種は特定できません。ちゃんと見ててもセリ科の花は難しいのですから。
ヤマハハコはキク科の花です。キク科の花の特徴は小花が集まって頭状花序を作るものですが、ヤマハハコはその頭状花序をまた沢山集めて咲きます。
ムラサキタカネアオヤギソウはまたの名をタカネシュロソウ。
ちょっとめんどくさいのですが説明します。アオヤギソウ、シュロソウ、ホソバシュロソウ、タカネアオヤギソウ、ムラサキタカネアオヤギソウはすべて同一種です。その変種・品種ということです。
花が緑色なのがアオヤギソウと高山に咲くタカネアオヤギソウ。
花が濃いえんじ色なのがシュロソウとホソバシュロソウ、そして高山に咲くムラサキタカネアオヤギソウです。
本を見ながらの説明です。
« より古い記事
より新しい記事 »