2012年7月31日の白馬岳近くの八方尾根行の時の花たちです。
このラン科の・・チドリや・・トンボとつく緑色の花をつける種類はみんな同じように見えて識別するのが非常に難しいです。もうお手上げ状態ですが、八方尾根に咲くこの種類の中ではキソチドリが一番近いかなと思ってキソチドリとしました。
八方尾根に咲くウスユキソウだからハッポウウスユキソウ。ではあまりにも説明不足ですね。失礼。ミネウスユキソウの品種らしいです。
ミネウスユキソウはウスユキソウの高山型で、種としては同じだそうです。だから、ハッポウウスユキソウも同じということですね。
高山植物のオトギリソウにはイワオトギリとこのシナノオトギリがあります。下界のオトギリソウよりも花が大きいのが特徴です。イワオトギリとシナノオトギリの違いは葉に小さく黒い腺点があるのがイワオトギリでないのがシナノオトギリだそうです。実はよく調べませんでした。ただ八方尾根にはシナノオトギリが多いということなのでそちらにしました。
小さく白い花を咲かせるナデシコ科の○○ミミナグサや○○ツメクサという花が高山植物の中には沢山あって、種を特定するのが難しいです。今回もだろうという程度です。
クモマミミナグサ・・・だろう。
こちらは初めタカネミミナグサだと思っていたのですが、調べているうちに二つに裂けた小裂片がさらに裂けるものが白馬岳周辺にはあるというので、それだろうと思います。キクザキタカネミミナグサと言います。