:: 12野の花八方尾根
2012年7月31日の白馬岳近くの八方尾根行の時の花たちです。
これはほとんど下界のスイバなどの雑草と同じようですね。でもオヤマソバはこれでも高山植物なんですよ。

イワイチョウはミツガシワに似た花を咲かせますね。葉が違いますが。ミツガシワは浅い水中から茎を立ち上げますが、イワイチョウは湿った所に育ちます。
もう少し花が固まって咲いているのがあるとよかったのですが。

ミヤマタンポポとしましたが、普通のタンポポとどこが違うんだ、といわれるとよくわかりません。とりあえず八方尾根にはミヤマタンポポが咲くそうなのでそうしただけです。

タカトウダイかハクサンタイゲキかわからないのです。上の二枚はタカトウダイ。下の一枚はハクサンタイゲキではないかと思うのですが。どうやら、八方尾根には両方あるようで。



カラマツ草の仲間は小さな白い花を頭頂に沢山つけるものが多いですね。このミヤマカラマツもそうです。
あまり明るい所で見ると、白が飛んでしまって、あまり目立たないのですが、ちょっと暗かったり、バックが暗いととても映えます。

クガイソウはきれいな紫の小さな花を穂状に沢山つけて立ち上がる植物です。
この写真はまだ咲き始めたばかりです。

キバナノカワラマツバは絵になりにくい花ですね。もう降参しました。で、こんな証拠写真にもならない写真です。

勿忘草(ワスレナグサ)に似ていますね。勿忘草はもっと端正な姿をしていますが、こちらエゾムラサキはもっと野生的に見えますね。もちろん野生ですから。

何々シオガマとつく花は結構ありますね。その中でこのエゾシオガマとトモエシオガマは花を横向きに咲かせるのが特徴です。トモエシオガマは赤系統の花ですが、このエゾシオガマは黄色系統の花です。

オニアザミのようです。ただ八方尾根にはオニアザミに似たハッポウアザミがあるようです。ですのでこれはハッポウアザミとしました。自信はありません。

より新しい記事 »